シニア市場

ビジネス切り口別

なぜ、野球場や海辺で飲むビールは一段と美味いのか?

野球観戦時にビールが美味しいのは、野球観戦時の「ワクワク感」を、その時に飲むビールや食べ物の「満足感」と勘違いしているためだ。うした現象を心理学で「感情ヒューリスティック」と言う。これを用いると、いろ...
商品・サービス別

数多ある睡眠サプリのなかで中高年に注目される理由は?

数多ある睡眠サプリのなかで中高年に注目されているのが小野薬品ヘルスケアのレムウェル。定期コース購入者の75%が50歳以上、定期購入経験者の88%が継続したいと回答している
ビジネス切り口別

「部分最適による不便」の解消が求められている

シニアの需要の多い医療関連分野は、未だ「サービス・シーズ」による縦割りが強く、シニアの「不(不便・不満)」が多い。個々のサービスは部分最適であり、利用者の立場からの全体最適になっていない。
ビジネス切り口別

シニア市場創出のカギ「飽和市場」を見つけるにはどうすればよいか?

私は企業の新事業担当者に「シニアを対象とした新市場創出の糸口は“飽和市場”のすぐそばにある」としばしばアドバイスします。すると、「そういう“飽和市場”を見つけるには、どうしたらよいか」と質問を受けます...
国内動向

有望なシニア市場を見つける秘訣とは?

消費の担い手により「自立健常者市場」と「要介護者市場」に分けられる。人口比で見ると自立健常者は要介護者の約5倍存在する。少子高齢化が進む日本の状況を踏まえると、今後介護保険の対象は選別されていくと予想...
ビジネス切り口別

シニア向け通販 紙 OR ネット どちらがよい?

シニアを対象とした通販会社から「シニアには紙とネットとどっちがよいのか」などと尋ねられます。私の答えは「ターゲットがどういう人で、何を売るのかで適したチャネルは異なる」です。紙、ネットに加えて、電話の...
ビジネス切り口別

「多様なミクロ市場の集合体」とはどういうこと?

シニア市場を「ひとくくり」に捉え、大雑把に取り組む姿勢では難しいです。むしろ「多様なミクロ市場の集合体」と認識して緻密な取り組みが必要です。私が携わったNTTドコモ「らくらくホン」を例に、60歳以上の...
商品・サービス別

ゆこゆこ:ウィズコロナ時代の「ニューミドルマン」

かつて電子商取引の黎明期に「ミドルマン(中間業者)は不要になる」と言われた。だが従来型の中間業者が消えた代わりに「ニューミドルマン(新しい中間業者)」が出現した。アマゾンなどはその典型だ。コロナ禍で打...
ビジネス切り口別

アンケート調査で機会損失が大きくなる「2つの理由」

アンケート調査という手法は、設問を回答者の「現状の事実関係の確認」に限定すれば、回答者が虚偽の回答をしない限り有用です。例えば、性別、住所、年齢、生年月日、資格の有無などを尋ねる場合です。しかし、設問...
ビジネス切り口別

シニア向け商品 ヒットの秘訣

シニア市場ではターゲット客も商品機能も絞り込んだ方がうまくいきます。最近の良い例がパソコン周辺機器メーカー、バッファローの「ラクレコ」です。この商品はCDの楽曲をパソコンを経由せずに直接スマホに取り込...