
AARPが試みる「エイジテック生態系」の現状と課題
米国の50歳以上の会員約3,900万人をもつNPO、AARPがエイジテック生態系を創出しようとしている。その現状と課題をまとめた。こうした動きをよく理解しつつ、日本独自の戦略が必要だ。

注目の日本発エイジテック 海外市場が狙い目/超高齢国・日本の実績が価値になる
日本のメディアは、CES発の情報だと米国トレンドとして取り上げがち。だが、エイジテックについては、20年以上前から取り組む日本での実績が大きいことに目を向けるべき。

「2025年問題」の真の意味と私たちがやるべきこと
「2025年問題」とは2025年に起きる問題ではない。医療・介護ニーズの急速な高まりに起因する「問題」が起き始めるのが2025年、というのが正しい理解。近い将来、要介護状態になった場合に良質な介護サー...

「機能性表示食品」という看板で消費者に売れるわけではない
メーカーは機能性表示食品の届け出にコストをかけるより、ターゲット消費者がその製品に求めている「機能性」「利便性」「コスパ感」に磨きをかけ、「トータルな商品価値」を高めるべき。

日本発のエイジテックが目指すべき方向とは
エイジテックを謳う製品・サービスには、技術による価値向上を含む「トータルな価値」が求められる。また、その製品・サービスによって、これまで未解決の超高齢社会の課題解決に役立つことが重要だ。

日本のエイジテックの強みは、多様性市場へのきめ細かな対応力
日本は技術を活用した高齢者向け製品・サービスを世界に先駆けて生み出してきた。それができた最大の理由は、日本の高齢化が世界のどこよりも進んでいて、需要があったからだ。

よくわかるエイジテック:そもそもの定義と背景、日本の市場規模
米国での計算方法にならうと日本の60歳以上の市場規模は2025年で108兆円なので、日本のエイジテック市場規模は2025年で10.8兆円(US$150円とすれば、72億US$)となる。

ペット型ロボットは家族になれるか?今後の市場の方向は?
ペットの家族化で人間社会に存在する商品・サービスは段階的にペットにも適用される。ペット型ロボットはペット並みの「疑似家族化」能力が明らかでなく、あくまで代替ペットとしての位置づけとなる。

なぜ、犬や猫は人と愛着形成ができて、家族同然になれるのか?
犬と猫が家族同然になれる理由①高齢になるにつれ、家族との「触れ合い」の機会が減る反動で「愛着形成」機会を求めること。②犬や猫は人間との間で「愛着形成ができる能力」を持っていること

「家族市場」とは何か 今後を読むカギは何か
家族市場とは、家族構成員どうしの関係性によって需要が生まれる市場と定義する。家族市場には、1)親・兄弟・配偶者・子・孫が形成する市場、2)ペットが形成する市場、3)ロボットが形成する市場の3つがある。