海外動向

海外動向

AARPが試みる「エイジテック生態系」の現状と課題

米国の50歳以上の会員約3,900万人をもつNPO、AARPがエイジテック生態系を創出しようとしている。その現状と課題をまとめた。こうした動きをよく理解しつつ、日本独自の戦略が必要だ。
海外動向

注目の日本発エイジテック 海外市場が狙い目/超高齢国・日本の実績が価値になる

日本のメディアは、CES発の情報だと米国トレンドとして取り上げがち。だが、エイジテックについては、20年以上前から取り組む日本での実績が大きいことに目を向けるべき。
海外動向

日本のエイジテックの強みは、多様性市場へのきめ細かな対応力

日本は技術を活用した高齢者向け製品・サービスを世界に先駆けて生み出してきた。それができた最大の理由は、日本の高齢化が世界のどこよりも進んでいて、需要があったからだ。
海外動向

よくわかるエイジテック:そもそもの定義と背景、日本の市場規模

米国での計算方法にならうと日本の60歳以上の市場規模は2025年で108兆円なので、日本のエイジテック市場規模は2025年で10.8兆円(US$150円とすれば、72億US$)となる。
海外動向

高齢化が進むアジアと日本の事業者が進むべき道

シニアシフトの動きがアジアや多くの国々に広がってきたことを強く実感しする。一方、他国に比べて日本企業の参加が少ない。明るい兆しは若い世代がチャレンジしつつあること。
海外動向

フランスのシルバー経済年鑑2018にコラムが掲載されました

フランスが国策で進める「シルバー・エコノミー」。日本のシニアビジネスをかなり参考にしています。歴史的にフランスと日本は特に文化の面で相互に影響を及ぼしてあってきました。高齢化の分野では日本が影響を与え...
海外動向

台湾のシニア市場は日本の2000年頃のよう

台湾のシニア市場の状況は、日本の17年前、2000年頃の雰囲気によく似ています。つまり、シニア市場に対する関心が高く、多くの企業が参入しつつあるものの、上手くビジネスにつなげている企業がまだ少数派であ...
海外動向

Smart Aging特集:The Next Silver Rush

興味深いことに、日本をはじめ、どの国でも数年おきにSilver Rush=シニアビジネス・シニア市場への注目が起きる傾向があります。日本では2000年頃、2004年頃、2007年(2007年問題が注目...
海外動向

シニアの暮らし方を日本から世界へ発信

シニアビジネスの第一線で活躍する村田裕之さん。著書の『シニアシフトの衝撃』では、多くの事例を紹介しながら、超高齢社会のビジネスのあり方を力強く語っています。10年前から、日本に新しい老いの暮らし方を提...
海外動向

日本:日沈む国(JAPON : Le pays du soleil couchant)

「日沈む国」というタイトルを付けたのは、彼らの目からは超高齢社会の日本の将来が今後どうなっていくのかが正直疑問だという率直な気持ちの表れなのでしょう。私自身は、この国がこれからどうなるのかを案じるより...
シェアする
タイトルとURLをコピーしました