高齢者住宅新聞連載 村田裕之の「シニアビジネス相談室」第9回
脳科学の知見が居心地の良い空間設計に役に立つ
前回、脳科学的な観点から多くのシニア向けカフェが苦戦したのかの理由を述べました。その理由がわかると、逆に居心地の良い空間をつくるにはどうすればよいかがわかってきます。
コメダ珈琲店は、なぜシニアに人気なのか?
例えば、シニアに人気のコメダ珈琲店は、ボックス型に区画が仕切られており、山小屋のような雰囲気で空間に凹凸が多くなっています。
凹凸が多いと、隠れたり寄りかかったりする場所が増えて落ち着くのと、話し声が適度に吸収・拡散しやすくなり、話しやすくなります。こういう空間は居心地がよいものです。
丸亀製麺で有名なトリドールが運営するコナズ珈琲は「ハワイの休日をイメージ」したアットホームな雰囲気が人気です。
コメダ珈琲のようにボックス型に区画が仕切られているわけではりませんが、多くの植栽やハワイアングッズが空間に凹凸をつくり、長居をしても違和感のないつくりです。
さらに、各テーブルに天井からぶら下がった白熱灯風の照明が、空間の凹凸感を助長しています。
独特の凹凸感が人気のカルディコーヒーファーム
珈琲豆と輸入食品を扱うカルディコーヒーファームも独特の凹凸感をもつ人気店舗です。店のディスプレイは緩やかな曲線状になっており、かつ天井に近い高いところまで商品が陳列されています。
曲線を多用した店舗デザインは西洋の図書館をイメージしたとのこと。スーパーやドラッグストアなどに多い直線的なディスプレイと異なり、買い手である人間との心理的距離感が近くなって、思わず手に取って見たくなる空間づくりになっています。
これらの店舗の設計者が脳科学的な知見をどれだけ持っていたかは知りませんが、こうした知見を予め知っていると、設計における試行錯誤の幅が少なくなり、商品・サービス開発が効率的になります。
高齢者施設においても認知症の人が居心地の良い空間をつくれば、介護従事者の負担が減ります。つまり、要介護者・介護従事者双方にとって有益になるのです。