ペット型ロボットは家族になれるか?今後の市場の方向は?

未来科学館にあるペット型ロボット 国内動向
未来科学館にあるペット型ロボット

シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第201回 

日本未来科学館で展示のロボットはペット型が大半

昨年11月22日に東京・お台場の日本未来科学館の常設展示がリニューアルされ、ロボットをテーマにした展示が公開され、話題を呼んだ。

完成度が高かったのは、セラピーロボットの知能システム「パロ」、コミュニケーションロボットのソニー「アイボ」とGroov X「ラボット」だ。

これら3つの共通点は、限りなくペットに近いことだ。パロはアザラシの子供がモデルで外見は動物のようだ。

アイボは犬をモデルにした外観と動作を行う。ラボットはあえて特定の動物に似せてないが、限りなく生き物に近い動作を行う。

ペット型ロボットは家族同然になれるか?

前号でペット(特に犬)が家族同然になる条件として、人とペットとの間で「愛着形成ができる能力」があることと述べた。学術的検証度の観点から前掲のロボットを見てみる。

まず、パロについては、オーストラリアのグリフィス大学により認知症と診断された60歳以上の415人を対象としたランダム化比較試験が報告されている。

AI機能有りのパロが被験者の前に置かれた場合、パロへの話しかけや視線を向ける「愛着行動」が統計的有意に多く見られたとのことだ。

ただし、この試験では被験者のオキシトシン分泌量の計測は行われておらず、愛着形成に関わる生化学的な反応は不明だ。

次にアイボについては、国立成育医療研究センターによる小児医療現場における長期療養中の子供に与える癒やし効果検証の報告がある。

行動観察により子供への癒やし効果は見られるものの、「愛着行動」とこれに伴うオキシトシン分泌量に統計的有意な数値は見られない

最後にラボットについては、開発元のGroov Xと資生堂による共同研究が報告されている。ラボットのオーナー群(女性/25~45歳)24名、非オーナー群(女性/30~39歳)23名を対象に定常オキシトシン濃度を計測した結果、オーナー群では有意に高いことが報告されている。

ただし、この研究ではラボットと生活する前のオキシトシン濃度が不明であるため、ラボットとの生活による変化かどうかは不明とのことだ。検証手順も医学的厳密性を欠くために結果の信憑性はそれほど高くないと思われる。

以上より、国際的にも定評のあるペット型ロボットでも、ペット並みの「疑似家族化」能力は現時点では明らかでない

ペット市場は「家族化」の進展とともにさらに広がる

これまでペット市場は、ペットの「家族化」と「高齢化」により拡大してきた。

ペットの家族化に対応してペット同伴可能なレストラン、カフェ、ホテルが増えた一方、飼い主の留守中に預かるペットシッターも増えている。

高齢化に伴い、飼い主のペットに対する健康管理意識が高まり、栄養にこだわったフードや年齢に合わせたフードなどが登場してきた。

また動物病院の需要が高まり、高額な医療費を賄うためのペット保険市場も拡大した。さらにペット用の介護用品や老犬ホーム、葬儀サービス、墓地なども増えた。

ペットの家族化とは、ペットが「家族のように扱われること」なので、人間社会に存在する商品・サービスは段階的にペットにも適用される。

今後は人間が既に使用しているが、まだペットに適用されていないものに新たな市場可能性があるだろう。

将来は航空機の客席にもペット可となり、緊急時も一緒に脱出可となると予想

今年1月2日に羽田空港で起きた日航機と海保機との衝突事故で日航機の乗客が同伴したペットが2匹犠牲になったのをきっかけにネット上でしばらく論議が起った。

ペットを飼っている人は、航空機の貨物室でなく、客席にペットも同席させたいと主張する。一方、ペットを飼っていない人は、貨物室でよいと主張する。

この差の理由は、前者はペットを家族同然と思っているのに対し、後者はペットを人間ではないと思っていることだ。

前号で述べた通り、近年の研究で少なくとも犬や猫を飼っている人は、犬や猫と愛着形成ができ、家族同然になっていることがわかっている。

家族同然の存在を貨物室に預けるのは心理的抵抗が大きいだろう。一方、人間ではないと思っている人や動物アレルギーのある人にとっては、ペットは貨物室に預けるべきと思うだろう。

現状ペット同席可能なプライベートジェットは片道140万円以上とかで一般向けではない。また、現時点でスターフライヤーは唯一ペットを客席に同伴できるが、緊急時にはペットは連れていけないと誓約書にサインさせられる。

かつてはホテルや旅館、レストラン、老人ホームやシニア住宅ではペットは入れないのが普通だった。だが、時代の変化に伴い、最近はペットOKの場所が確実に増えている。

今後は、一部の便でペットと同席できて、緊急時も一緒に脱出可能というのが出てきても不思議ではない。

ただし、航空会社も経済性を考慮する必要があるので、運賃は人並みかそれ以上に割高にする必要があるだろう。市場があれば実現すると思われる。

「家族化」しないロボットはペット市場とは異なる方向に向かう

ペットに比べたロボットの利点は、そもそも生き物ではないので死なないことだ。この点がペットロスを避けたい一部の人に「代替ペット」としてニーズがある。

また、ペットアレルギーの人やマンションなどペット禁止の環境でペットを飼いたい人の代替にもなっている。

ペット型ロボットは、愛着形成能力の観点では疑似家族ではなく、あくまで代替ペットとしての位置づけであり、この傾向は今後もしばらく続くだろう。

タイトルとURLをコピーしました