マスマーケットでないシニア市場にどう対処するか

国内動向

高齢者住宅新聞 介護保険に頼らないシニアビジネス成功さらなる12のヒント 第1回

シニア市場は「多様なミクロ市場の集合体」

99年10月に発売の「らくらくホン」は、05年頃までは順調に伸びていた。ところが、この頃、私は「らくらくホンがこのままではいいとは思っていない。今後、どのようなモデルを何機種作ったらよいだろうか。方向性を決めるための、根拠、考え方を整理するのに協力して欲しい」という相談を受けた。

多くの試行錯誤をした後、ようやく手がかりが見えた。

60歳以上を対象とした大規模なデータを「使いたい機能の数」と「月別通話料金」を切り口に整理したところ、市場全体が10種類ほどの小グループに分かれることが判明した。これが「シニア市場は多様なミクロ市場の集合体」ということの具体的な姿である。

さらに分析して、大きく「ローエンド」「ミドル」「ハイエンド」の3グループにまとめることができた。

ローエンドでは、使いたい機能は電話、メール、写真撮影の2~3個、月の通話料は2千~3千円。一方、ハイエンドでは、使いたい機能数は電話、メール、写真撮影、ネットでのサイト閲覧、ワンセグTV、電子マネーなど5~6個、月の通話料は5千~1万円というヘビーユーザー。

この2つの間にミドルがあり、使いたい機能は3~5個、通話料は3千~5千円程度だった。

シニア市場がいかに多様化しているか、担当者驚いた

この結果に、当時の担当者たちは驚いた。「シニア市場といっても、こんなに多様化している」ということに初めて気がついたからだ。

らくらくホン開発当初は、シニア向けの携帯電話が全くなかったので、大雑把な商品コンセプトしか立てていなかった。

主な訴求点は、「ボタンが大きく押しやすい」「文字が見やすい」「音声が聞きやすい」「握りやすい」というものだけ。

当時は、老眼、耳が遠くなる、握力が落ちる、といった加齢に伴う身体の衰えをカバーし、ユニバーサルデザインに基づいていれば「シニアにやさしい」商品になると考えていたからだ。

タイトルとURLをコピーしました