商品・サービス別

商品・サービス別

高まるフリマ熱、60代以上にも

フリマアプリの利用者といえば20代~30代の若者だと思われてきた。ところが、近年60歳以上のシニアの利用者がじわじわ増えている。ニッセイ基礎研究所の調査によると約1年で約4~5%増えている。なぜ、いま...
商品・サービス別

CD楽曲、スマホに取り込む「ラクレコ」

シニア消費は多様性が強い。百貨店では高額品が売れる一方、スーパーでは1円でも安い商品が好まれる。一見つかみどころがないように見えるシニア消費のカギは、その人にとっての価値の「納得感」である。高額でも価...
商品・サービス別

コロナ禍で「退職者の第三の場所」がなくなっている

カラオケは「退職者のための第三の場所」の代表だがコロナ禍でクラスター源のイメージが強まり、行政による行動規制の対象とされ、シニア層はほとんど来店しなくなっている。一方で長期の行動規制で国民の間にストレ...
商品・サービス別

その瞑想アプリ、本当に瞑想できている?

コロナ渦でメンタルヘルスの改善支援市場が拡大。米国では同分野への投資が昨年1兆円を突破し多くの企業がスマホのアプリを使った瞑想の指導やストレス軽減プログラムを提供している。だがこれらのアプリの問題は本...
商品・サービス別

ITが苦手でもテレビで楽に使える「まごチャンネル」

ITに疎い方でも家庭のテレビで楽に使えるコミュニケーション手段が、スタートアップのチカク(東京・渋谷)が提供する「まごチャンネル」です。「家」の形をした専用端末を自宅の大画面テレビとケーブルでつなぐだ...